FLATについて
=Vision=
生きづらさなどの困難を抱えている人にとって、精神医療(精神科やカウンセリング)や福祉、自助会以外の「もうひとつの選択肢」としてのオープンダイアローグを提供し、「インフラとしてのオープンダイアローグ」をつくること
=Mission=
いつでも、誰でも、病気のあるなしにかかわらず、気軽にオープンダイアローグに参加したり学んだりできるしくみをつくること
「話すことでラクになる」だけでなく、
「話すことが誰かの役に立つ」体験や
「聴くことで誰かの支えになる」
支えあいの循環を生み出すような対話の場づくり
共同代表理事
西岡望(クロ)
「対話」は、私にとって「生きのびるための手段」でした。
生きづらさを抱えていた10代20代の頃、私は自分の抱える暗い感情を吐き出せる場を探し求めていました。
身近な人に言えない私は、外の世界に「話したいことを話せる場」を持とうとしていました。
私を生き永らえさせてくれたのは、紛れもなく「人との出会い」でした。しんどい気持ちを話してもいいよ、自分もこんなつらさを抱えているよ、暗闇を抱えたまま生きてもいいんだよ。私を否定することなく、そのままを受け入れ、ただ話を聴いてくれた人たち。彼らは特に専門家ではありませんでした。
かといって、友達というわけでもありませんでした。
誰かが話を聴いてくれる。
それは、紛れもなく「わたしが大切にされる」時間でした。
それは、少しだけ「ひとりぼっち」じゃないような気がする時間でした。
すべてのことが「対話」で解決するわけではありませんが、「話したいことを話せる」時間は、病気があろうとなかろうと、すべての人が「自分自身の声を聴く」ためにあるといいな、と思っています。
オープンダイアローグの思想や仕組みは、わたしがつくりたい場を言語化してくれているように感じました。
声に出しにくいことも話せる場をつくるために、もっといろんな場所でオープンダイアローグが広がっていくよう、これからも活動していきたいと思います。
共同代表理事
久保田晃祥(とらっち)
私は発達障害の当事者として発達障害の居場所づくりをしていて、その一環としてオープンダイアローグの活動を2021年の4月から行っています。一社設立の22年12月時点で延べ800人以上の方に参加いただいています。
オープンダイアローグは、精神疾患等を抱えている人だけでなく、ストレスを多く抱える一般の方でも有効な対話であり、この文化を皆さんに知ってほしいと考えています。
社会全体が息苦しさを感じるような現代で、医療でもカウンセリングでもない第3の選択肢としてのオープンダイアローグを提案していきたいと考えています。
「インフラとしてのオープンダイアローグ」というのは我々の一番大切なビジョンであり、非常に大きな目標です。
ありのままで話していい場所がある。ありのままの自分を受け止めてくれる場所がある。自分の意見が尊重される場所がある。難しい手法を学ぶこともなく、自然にそういった場ができあがる。これもオープンダイアローグの大きな長所です。
この団体を立ち上げるにあたり、皆さんにこういったオープンダイアローグのすばらしさ奥深さを知っていただきたいと考えています。
理事
越名智美(コッシー)
はじめまして。
一般社団法人オープンダイアローグ・アプローチ研究会FLATの理事を務める越名智美と申します。
私が「対話」に強い興味を抱いたのは、地域おこし協力隊として地元高校と地域をつなぐ活動をしたことがきっかけです。高校生のありのままを知って欲しい、高校生自身にも自己理解を深め、主体的に進路選択をして欲しい、そんな思いで「対話」について学びながら場づくりを重ねてきました。
学びの過程で出会った「オープンダイアローグ」は他者の存在に支えられながら、自分自身と出会い直すことのできる安全地帯だと感じています。また、実践すればする程、「対話」自体が1つの生命体のように感じられ、学び続けたいといつも感じます。
より多くの方々と共に学びながら、それぞれの人の声が聞かれ、小さな声にも耳を傾ける社会、ありのままのその人自身として存在できる寛容な優しい社会に少しずつ近づいていけるよう活動していきたいと思います。