top of page

​オープンダイアローグカレッジ

20241.png

〈開催趣旨〉

「いつでも、誰でも、気軽にオープンダイアローグ を学ぶことができる機会を」

私たちFLATは、オープンダイアローグ に興味関心のある当事者、一般の方、そして専門職の方が、
オープンダイアローグ について気軽に学んだり、実践練習したり、交流したりできる機会をつくるため、
「オープンダイアローグ・カレッジ(以下、ODカレッジ)」を2023年4月に開校いたしました。

ODカレッジでは、オープンダイアローグについて、多様な方から、多角的に学ぶことを目的としています。
オープンダイアローグ以外の分野についても学ぶことで、より広い視野でオープンダイアローグについて考えることができる機会になると思います。
目の前の人を大切にすることを大事にしたさまざまな考え方や手法と出会うきっかけになれば幸いです。

また、カレッジではひとりではなかなか練習できないオープンダイアローグを、みんなで練習する場も設けております。
オープンダイアローグに興味関心のある同じ地域の人と出会うチャンスとして、交流会も開催いたします。

オープンダイアローグ・カレッジ2023では、前期後期あわせて500名以上の方にご参加いただきました。
オープンダイアローグの理念や哲学が、より多くの方に伝わっていくこと。
様々な人が出会い、つながり、オープンダイアローグのムーブメントをみんなで一緒に起こしていく、
そのための波紋のひとしずくの役目が果たせたらと思っております。

ぜひ、皆さまの周りの方々にも、このカレッジの存在をご紹介いただけると嬉しいです。
オープンダイアローグの種が各地で芽吹くことを心より願っております。


※オープンダイアローグ・カレッジでは、双方向の学び合いを大事にしておりますが、参加人数が多いため、すべての質問や疑問にこたえることは難しい状況です。

しかし、チャット欄などを活用して、皆様の声を聞く機会をつくりたいと考えています。

※耳だけ参加という形でもご参加いただけます。

リアルタイムでの参加が難しい方も、アーカイブがありますので、是非気軽にご参加ください。

※オープンダイアローグの知識や経験の有無は問いません。

学んでみたい方はどなたでも歓迎です。

※はじめてオープンダイアローグを学ぶ方へ:カレッジの中では、オープンダイアローグの基礎知識についての講座はありませんが、はじめて学ばれる方向けの本や動画についても案内の中で紹介いたします。

また、4月5月のOD練習会にて「初めてオープンダイアローグを学ぶ人のためのミニ講座+ミニデモ・セッション」もやりますので、ぜひオープンダイアローグに触れにきてください。

※このカレッジでは当事者から専門職まで、様々な方々が参加します。

すべての人が安心して学ぶことができるよう、対話的な場づくりにご協力お願いいたします。

****************************

〈前期講座日程〉

●4月9日(火)斎藤環さん×植村太郎さん 
「中井久夫さんの視点から学ぶオープンダイアローグの哲学」

●5月7日(火)白木孝二さん
「内的ダイアローグとしてのPTMFの問い~オープンダイアローグの哲学との関連から~」

●6月4日(火) 向後善之さん×久保田健司さん
「オープンダイアローグ のデモセッション」

●7月2日(火)
 田中ひな子さん×吉里恒昭さん
「身体性とオープンダイアローグ~自分自身を観察するためのポリヴェーガル理論~」

●8月6日(火) 大嶌高昭さん&ほしのマロニエこころのクリニック×山口覚さん
「地域での挑戦〜アウトリーチ・まちづくりとダイアローグ~ 」

●9月3日(火) 国重浩一さん
「複数の人と共に対話する際に気を配ること~修復的対話実践の知恵から~」

****************************

〈用語解説〉

▷「オープンダイアローグ」とは?
 フィンランドのケロプダス病院で開発された、急性期精神病に24時間以内にチームで介入し、対話中心で治療するシステム
(引用元 『オープンダイアローグ 』日本評論社 紹介文章)


▷「PTMF」とは?
PTMF(Power Threat Meaning Framework:パワー・脅威・意味のフレームワーク)は、精神科診断に基づく伝統的・主流の医療・治療モデルへの代替アプローチ(従来とは異なった、取って代わる選択肢として)として、これまでの研究と実践(エビデンス)を基にして、イギリスの専門家(心理士など)と利用者の協力によって研究され、2018年にまとまった形となりました。
メンタルヘルスや刑事司法制度と接点を持つ人々(当事者、利用者)だけでなく、問題や困難の軽重に関わらず、私たち全員にも適用される、画期的でありながら極めて理にかなった、新しい理解と支援のフレームワーク(枠組み)です。


▷「ポリヴェーガル理論」とは?
「身体感覚」とは何でしょうか。これを説明するのに役立つのが新しい自律神経の理論「ポリヴェーガル理論」です。
自律神経は一般的に交感神経と副交感神経の2つと言われますが、ポリヴェーガル理論は副交感神経の中の迷走神経という重要な神経を2つに分けました。つまり自律神経を交感神経と2つの迷走神経の3つの神経系にわけたのです。メンタルヘルスにおいて、この”3つの自律神経”を理解すると「自分に何が起こっているのか」ということが理解でき「安心」につながります。

****************************

〈開催概要〉

◇日時 
①ODカレッジ すべて20時〜22時
4月9日(火)、5月7日(火)、6月4日(火)、7月2日(火)、8月6日(火)、9月3日(火)

※アーカイブ(録画記録)もお送りします

②OD練習会 すべて20時~22時 

4月23日(火)、5月21日(火)、6月18日(火)、7月16日(火)、8月20日(火)、9月17日(火)

※基本的にアーカイブはありません 
※4月5月はメインルームにて「初めてオープンダイアローグを学ぶ人のためのミニ講座+ミニデモ・セッション」をやります。6月以降はメインルームはフリートーク部屋になります。たまにデモ・セッションも行う予定です。

③OD交流会 6月11日(火)20時~22時

※ブレイクアウトルームメインのため、アーカイブはありません

※①~③すべて参加は任意になります。ご都合のあうときに、どうぞいらしてください。

◇参加費
●リアルタイム参加チケット 半年分(6回講義+6回練習会+1回交流会)
・FLAT応援チケット 2万円      
・一般チケット 1.5万円          
・当事者・家族・学割チケット 7千円

※アーカイブ(録画記録)もお送りしますので、当日のご参加が難しい方も申し込み可能です。 
※単発での申込は行っておりません。予めご了承ください。
※「当事者」は病気の診断を受けている必要はありません。生きづらさの当事者、などご自身で判断して頂いて大丈夫です。
※「応援チケット」は、金銭的理由により講座に参加できない人を減らすために設けた「当事者チケット」を応援するため、またFLATの活動を応援するためのチケットとなっております。応援していただけると大変嬉しいです。


●アーカイブ(録画記録のみ)チケット(6回講義アーカイブのみ)
・応援チケット 1.5万円      
・一般チケット 1万円            
・当事者・家族・学割チケット  5千円 
    
◇定員300名(リアルタイム参加150名、アーカイブ参加150名)
※先着順となります。定員に達し次第、受付を締め切らせて頂きます。

◇参加方法

zoomを利用します。ZOOMアドレスは講義約1週間前と前日にPeatixからのメールにてお知らせいたします。

◇申込先  Peatixからお申込みください
●リアルタイム参加チケット:

https://odcollege2024zenki.peatix.com

●アーカイブのみチケット:

https://odcollegearchive2024zenki.peatix.com

※リアルタイム参加・アーカイブ参加で申込先が異なりますのでご注意ください

◇主催・問い合わせ先
一般社団法人オープンダイアローグ・アプローチ研究会FLAT
X(旧Twitter) @opendialogueon
Mail info@od-flat.org
HP https://www.od-flat.org/


 
〈講師プロフィール 2024前期〉

●斎藤環(さいとうたまき)さん
精神科医で筑波大学医学医療系社会精神保健学・教授。オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン共同代表。著書に『やってみたくなるオープンダイアローグ』(共著)、『オープンダイアローグとは何か』(著・訳)、『オープンダイアローグがひらく精神医療』(著)、『開かれた対話と未来』(訳)、ほか多数。

●植村太郎(うえむらたろう)さん
精神科医 神戸労災病院精神科部長
一般社団法人日本家族療法学会理事
訳書(共訳)に『サイコーシスのためのオープンダイアローグ』、共著書に『逆転の家族面接』

●白木孝二(しらきこうじ)さん
Nagoya Connect & Share 代表
RDI®️Program Certified Consultant  臨床心理士
論文・著書(分担執筆)に「オープンダイアローグの対話実践、そして援助者の在り方について」『精神看護』 2015.11 医学書院
「開かれた対話―セラピストのあり方」『臨床心理学』 第15巻5号2016.09 金剛出版
「ダイアローグ実践の哲学と臨床姿勢」『オープンダイアローグ 実践システムと精神医療』 石原、斎藤 編2022 東京大学出版会
訳書(共訳)に『精神科診断に代わるアプローチ PTMF』 L・ジョンストン、M・ボイル著 石原/白木/辻井/西村/松本 訳 2023 北大路書房、『サイコーシスのためのオープンダイアローグ』N・パットマン、B・マーティンデール編 石原孝二編訳 2023 北大路書房

● 向後善之(こうごよしゆき)さん
神奈川県に生まれる。石油会社での会社員生活の後、渡米。CII S(カリフォルニア統合学大学院)では、 統合カウンセリング専攻。大学院修了後、 ベイエリアでインターンカウンセラーとして働く。帰国後は、 カウンセラーとして働くとともに、大学・ 大学院で臨床心理学を教える。現在、 東京恵比寿のハートコンシェルジュ(株)でカウンセラー。 著書に『パワーオブダンス』(コスモスライブラリー)『 人間関係のレッスン』(講談社現代新書)『 カウンセラーへの長い旅 四十歳からのアメリカ留学』(コスモスライブラリー)他。
『マンガでやさしくわかるオープンダイアローグ』共著者

●久保田健司(くぼたけんじ)さん
臨床心理士。 アライアント国際大学カリフォルニア臨床心理大学院日本プログラ ム修了。 医療と福祉支援が必要な生活困難者を支援する仕組みづくり・ 地域づくりをめざすハウジングファースト東京プロジェクトに参画 。公立学校でのスクールカウンセラー、大学での学生相談、 貧困の子ども支援における心理アドバイザーなどに従事。現在、 東京の個人オフィスにてカウンセラーとして活動中。
『マンガでやさしくわかるオープンダイアローグ』共著者

●田中ひな子(たなかひなこ)さん
1964年東京生まれ。臨床心理士 公認心理師 原宿カウンセリングセンター所長 立教大学大学院社会学研究科博士課程前期修了。1995年原宿カウンセリングセンター設立時より勤務。日本ブリーフサイコセラピー学会常任理事。分担執筆:『まちにとけこむ公認心理師』(日本評論社)、『事例検討会で学ぶケースフォーミュレーション』(遠見書房)、『臨床心理学増刊15 あたらしいジェンダースタディーズ』(金剛出版)、『こころの科学221 解離に出会うとき』(日本評論社)

●吉里恒昭(よしざとつねあき)さん
フォーチュンビレッジ代表。株式会社DMW所属。臨床心理士・公認心理師・医学博士(臨床薬理学)。心療内科にて約20年の臨床経験があり、これまでのべ8万回以上のカウンセリングセッションを体験。その経験を“最新メンタルヘルス”として体系化。わかりにくいメンタルヘルス問題を、当事者と支援者たちにわかりやすく実現可能な具体的な方法を開発する専門家
著書に、『はじめての「最新メンタルヘルス」入門』セルバ出版

●大嶌高昭(おおしまたかあき)さん
精神保健福祉士。平成18年桜が丘病院入職、病棟担当の精神保健福祉士として長期入院患者さんの地域移行支援に携わり、平成27年2月よりアウトリーチセンター桜が丘のチームリーダーとしてアウトリーチ支援を行う。
平成30年4月より「桜が丘病院地域移行推進5カ年プロジェクト」のプロジェクトリーダーとして院内外のリフレクティング文化の醸成の為に様々な取り組みを実施している。令和5年8月よりほしのマロニエこころのクリニックでアウトリーチとリフレクティング実践を中心に活動中。

●山口覚(やまぐちさとる)さん
福岡県福津市津屋崎という海沿いの小さな集落に移住し、創造的交流拠点「津屋崎ブランチ」を開設。「対話」をもっとも大切にして年齢、性別、価値観を超えた多様で寛容な地域づくりを目指す。津屋崎ブランチ代表、一般社団法人まち家族代表理事、慶應義塾大学政策・メディア研究科特任教授

●国重浩一(くにしげこういち)さん
1964 年、東京都墨田区生まれ。ニュージーランド、ワイカト大学カウンセリング大学院修了。日本臨床心理士、ニュージーランド、カウンセラー協会員。鹿児島県スクールカウンセラー、東日本大震災時の宮城県緊急派遣カウンセラーなどを経て、2013年から2023年までニュージーランドに在住。 現在、滋賀県大津市に在住。
2013年に移民や難民に対する心理援助を提供するための現地NPO 法人ダイバーシティ・カウンセリング・ニュージーランドを立ち上げる。2019 年には東京に一般社団法人ナラテイヴ実践協働研究センターの立ち上げに参加。
著書に、『ナラティヴ・セラピーの会話術」(金子書房)、『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?」(編著、ratik)、『どもる子どもとの対話』(共著、金子書房)、 『ナラティヴ・セラピーのダイアログ』(編著、北大路書房)、『ナラティヴ・セラピー・ワークショップ BOOK Ⅰ&Ⅱ』(北大路書房)、『もう一度カウンセリング入門』(日本評論社)など。

2.png
91a91721d2767ed1.png
bottom of page